アロマティカスの育て方と増えすぎ対策
アロマティカスの育て方と増えすぎ対策!上手に管理して香りを楽しもう
アロマティカスは、ふわふわとした肉厚な葉からさわやかな香りがするハーブです。料理やハーブティーに使えるだけでなく、観葉植物としても人気があります。しかし、アロマティカスは生育旺盛で増えすぎてしまうこともあります。そこで、この記事ではアロマティカスの育て方と増えすぎ対策についてご紹介します。
アロマティカスとはどんな植物?
アロマティカスは、シソ科プレクトランサス属の常緑多年草で、インドや南アフリカが原産地です。小さなグリーンの葉が密生しており、葉を摘むとレモンやミントのような香りがします。その香りは、虫除けやリラックス効果があると言われています。また、葉にはビタミンCやカルシウムなどの栄養素が含まれており、料理やハーブティーに使うことができます。
アロマティカスの育て方
アロマティカスの育て方は、以下のポイントに注意してください。
日当たりのよい場所に植える
土は水はけのよいものを選ぶ
水やりは土が乾いたらたっぷりと行う
肥料は春から秋にかけて月に1回程度与える
冬は室内に移動させて管理する
アロマティカスは日光を好むので、日当たりのよい場所に植えましょう。ただし、真夏の直射日光は葉焼けの原因になるので、午後は日陰に移動させるか、カーテンなどで遮光してください。また、風通しのよい場所に置くことで、病害虫の予防にもなります。
土は水はけのよいものを選びましょう。市販のハーブ用土や多肉用土などがおすすめです。鉢底には軽石や鹿沼土などを敷いて、排水を良くしてください。アロマティカスは乾燥に強い植物ですが、水切れは避けましょう。土が乾いたらたっぷりと水やりをしてください。ただし、水やりのしすぎは根腐れの原因になるので、注意してください。
肥料は春から秋にかけて月に1回程度与えましょう。液体肥料や有機肥料などを株元に与えるとよいでしょう。肥料を与えると香りが強くなると言われていますが、与えすぎると葉が大きくなりすぎて香りが弱くなることもあります。適度に与えるのがコツです。
冬は室内に移動させて管理しましょう。アロマティカスは温暖な気候を好むので、気温が10℃以下になると枯れてしまうことがあります。室内で育てる場合は、日当たりのよい窓辺に置いてください。水やりは控えめにし、土が乾いたら少量ずつ与えるようにしてください。また、室内は乾燥しやすいので、霧吹きなどで葉に水分を与えるとよいでしょう。
アロマティカスの増えすぎ対策
アロマティカスは生育旺盛で増えすぎてしまうことがあります。増えすぎると、見た目が乱れたり、蒸れやすくなって病害虫にかかりやすくなったりします。そこで、以下のような増えすぎ対策を行いましょう。
適度に剪定する
収穫して食べる
挿し木や株分けで増やす
適度に剪定することで、株姿を整えるとともに、脇芽が出やすくなります。剪定は春から秋にかけて行いましょう。伸びすぎた茎を2~3節程度にカットするとよいでしょう。カットした茎は捨てずに、挿し木や株分けで増やすことができます。
収穫して食べることも増えすぎ対策の一つです。アロマティカスの葉は、サラダやスープ、カレーなどに入れると爽やかな香りがします。また、ハーブティーにして飲むとリフレッシュできます。収穫は通年行えますが、香りが強いのは春から秋にかけてです。収穫するときは、茎ごと摘むか、葉を摘み取るか、はさみで切り取るかのいずれかの方法で行いましょう。
挿し木や株分けで増やすこともできます。挿し木は、剪定した茎の先端を水に浸けて根を出させるか、土に挿して根付かせる方法です。株分けは、株を鉢から抜いて、根や茎を切り分けて、別の鉢に植える方法です。どちらも春から秋にかけて行うとよいでしょう。増やしたアロマティカスは、自分で楽しむだけでなく、プレゼントや交換にも使えます。
アロマティカスの料理やハーブティーのレシピ
アロマティカスの葉は、料理やハーブティーに使うことができます。ここでは、簡単に作れるレシピをいくつか紹介します。
アロマティカスのサラダ
材料(2人分)
アロマティカスの葉 10枚
レタス 4枚
トマト 1個
チーズ 適量
オリーブオイル 大さじ1
レモン汁 小さじ1
塩・こしょう 少々
作り方
アロマティカスの葉は洗って水気を切り、千切りにする。
レタスは洗って水気を切り、手でちぎる。
トマトは洗ってひと口大に切る。
チーズは細かく切るか、すりおろす。
ボウルにオリーブオイル、レモン汁、塩、こしょうを入れてよく混ぜる。
ボウルにアロマティカス、レタス、トマト、チーズを入れて、ドレッシングと和える。
器に盛って出来上がり。
アロマティカスのハーブティー
材料(1人分)
アロマティカスの葉 5枚
水 200ml
はちみつ 適量
作り方
アロマティカスの葉は洗って水気を切る。
鍋に水を入れて沸騰させる。
沸騰したら火を止めて、アロマティカスの葉を入れて蓋をする。
5分ほど蒸らして、茶こしでこす。
カップに注いで、はちみつを加えて好みの甘さにする。
出来上がり。
アロマティカスの香りの効果と効能
アロマティカスの香りには、さまざまな効果と効能があると言われています。ここでは、その一部を紹介します。
虫除け効果
アロマティカスの香りは、蚊やハエなどの虫を寄せ付けないと言われています。鉢植えを窓辺に置いたり、葉を摘んで部屋に飾ったりすると、虫除けになるかもしれません。
リラックス効果
消化促進効果
アロマティカスの香りは、胃腸の働きを活発にして消化を促進すると言われています。食後にハーブティーを飲んだり、料理に使ったりすると、胃もたれや便秘を予防することができるかもしれません。
免疫力向上効果
アロマティカスの香りは、免疫力を高めて風邪やインフルエンザなどの感染症に強くすると言われています。葉に含まれるビタミンCやカルシウムなどの栄養素も、免疫力に関係しています。毎日少量でも摂取すると、健康に良いかもしれません。
以上、アロマティカスの育て方と増えすぎ対策についてご紹介しました。アロマティカスは、香りだけでなく、味や見た目も楽しめるハーブです。上手に管理して、香りを楽しみましょう。
コメント
コメントを投稿